【文科省】「未来型教育」京都モデル実証事業(2018年度~2019年度)

2018年度~2019年度|助成:文部科学省

本研究のテーマは、協働学習を中心とした、児童生徒の実態把握(児童生徒の学力、学習状況、心理状況)と、その統合的分析を通した、個々に最適な学びの在り方の検討することです。

目的

  • 児童生徒の学力、日々の学習状況や心理状況の可視化による、児童生徒の実態把握
  • 教育EBPMに基づいた、学習成果最大化のための教員支援と個別最適化された学びの提供
  • スタディ・ログの利活用ポリシーの検討と検証

概要

Society5.0時代に求められる資質・能力を育成するため、様々な先端技術を効果的に活用し、思考力・判断力・表現力、主体性等の育成に関する学習方法、指導方法、評価方法の研究を行います。

協働学習を中心に、教員や児童生徒の音声を捉え、発話内容や感情の変化をタブレット上にリアルタイムで表示。学習状況の可視化や振り返り支援を通じて、主体的な学びを促進します。

さらに、習熟度やログを分析し、個別最適な学習方法や指導法を検討。アンケート、学力データ、タブレット操作ログなどを統合的に分析し、協働学習の最適なグループ編成と教育EBPMの実現を目指します。

未来型教育のシステム構成図
未来型教育モデルの構成イメージ

研究助成

  • 文部科学省「新時代の学びにおける先端技術導入実証研究事業」
  • (学校における先端技術の活用に関する実証事業)
  • 2018年度~2019年度